平成広益国産考

どうも、「岩本愁猴のスナックあぜみち」です。

 

だいぶ更新の間隔が開いてしまいましたが、開店しておりますよ。

 

 

 

去る11月23日(木)、伊那市の赤石商店にて、映画「よみがえりのレシピ」上映会&記念トークイベントが行われました。

 

前回の記事にも書いたとおり、トークイベントでは私が司会を務めました。

3人のゲストを迎え、信州の在来作物の魅力やその活用法についてお話を伺うことができました。

 

会場が一杯になるほどのお客さんに来ていただいて、本当にありがとうございました!

さすがにド緊張してしまい、拙い司会で恐縮でしたが、私にとっても大変良い修行になりました。

 

 

 

在来作物をどう活かしていくか?という議論を聴いていて、

私はふと、ある本のことを思い出しました。

 

京都での学生時代、今出川通りの古本屋で見つけた一冊の本。

それは、江戸時代後期の農書『広益国産考』。

農学者・大蔵永常が諸国流浪の果てに集大成として著したこの本には、一貫した理念があります。

 

曰く、

「国産の事を考ふるに、国に其品なくして他国より求むるを防ぎ、

 多く作りて他国へ出し其価を我国へ取入れ、民を潤し国を賑す事肝要ならんかし」。

 

ここでは、「国産」とは「土地ごとの産物」という意味。

つまり、自分たちの土地で作れるものは作って、

わざわざよそから買ってくるんじゃなくて、逆に売り出して稼ぎましょうね、

ってことです。

 

 

もちろんこれは150年以上も前に書かれた本。

21世紀初頭の日本人の食生活は、江戸時代のそれよりはるかに多様化しているため、

日々の食事で使うもの全てを地産地消にすることは現実的じゃない。

物流や情報伝達も比べようもないほど発達している。

別々の農家からちょっとずつ買うよりは、

よそから大量に仕入れた方が手っ取り早い、ということもよくあるでしょう。

狭い範囲で、しかも辺鄙な土地で作られていることの多い在来作物には、不利な条件です。

 

 

しかし、在来作物には何といってもキャリアがある。

地域の気候や土壌に適した系統が、厳しい選抜をくぐり抜けてきている。

一方で、在来作物といえども近代的な育種技術の恩恵も受けていて、

かつては形や大きさが不揃いである事に悩んでいた産地が、

試験機関の協力を得て加工や流通に適した形質に揃えた例もある。

 

加えて、在来作物が数百年の歴史の中で人の手によって選抜されてきたように、

それを使った料理もまた、人の手によって洗練されてきました。

「○○カブは甘酢漬けに最適」とか、「おやきに入れるなら××ナスじゃなきゃ」とか。

在来作物は量では勝負できなくても、ハマったときのウマさは他の追随を許さない。

チャンスに代打で出てきて確実に良い仕事するベテラン選手、みたいな感じですかね。

 

だから、在来作物の価値というのは、単に植物の果実や根や塊茎に価値があるということではないのです。

地域の気候や土壌、作業や加工のしやすさによって選抜されてきた遺伝資源としての価値や、

料理や地場産業と結びついた文化的な価値もまた、在来作物の価値と言えるでしょう。

他の地域にはない、一朝一夕には生み出せない、その土地ならではの「国産」です。

 

 

 

それぞれに地域に伝わる「国産」の価値を、まずは地元の人間が知らなければ。

今日も伊那に伝わる羽広カブの漬物がウマい。ごちそうさまです。

 

草www

どうも、「岩本愁猴のスナックあぜみち」です。

 

 

まずは告知から。

 

長野県伊那市の「赤石商店」にて、映画の上映会があります。

「よみがえりのレシピ」というドキュメンタリー映画で、

山形県を舞台に、各地域に伝わる伝統野菜を守り、現代に活かしていく人々の物語です。

 

www.facebook.com

 

そして11月23日19時からの上映会のあと、トークイベントを行うことになりました! 伊那で伝統野菜に携わる研究者や生産者、料理人の方々をゲストに迎え、その価値や魅力についてお話しいただきます。

司会は私、岩本が務めます。(実は大学院の入試の際に赤石商店に泊まったので、その縁で依頼されたのです)
ちょっと夜遅い時間にはなりますが、興味のある方は是非お願いします!

 

 

伊那谷は朝晩めっきり冷え込むようになり、植物の多くが枯れてしまいました。

でも、データは結構かき集めましたよ。

装置やソフトの使い方から学び始めて、何とか間に合わせました。

これから解析していかなくてはいけないので、この冬はヒマになることは絶対ないですね・・・

 

私の研究テーマは、「植物の分布と群落の生長速度」。

要するに、その辺の草を見てるわけです。

研究対象が草って何それwwwって、文字通り草が生えちゃうような話ですが、

こちらはあくまで真面目です。

 

最近はドローンや航空機、人工衛星によって、地上の様子を真上から見ることができます。

その画像をうまく活用すれば、雑草の種類やら量が分かるという訳です。

そうすりゃ農作業や植生管理の計画を立てるうえでベースになる情報が得られる。

 

「画像からそんなことまで分かるの?」って思うでしょ?

それが、近年急速に分かるようになってきてるんですわ。

植物の葉っぱって、光合成をしてるんです。光を吸収してエネルギーとしているのです。

この時、青や赤の光は吸収する一方で、緑の光や赤外線は反射するんですね。

植物の生えていないただの地面だと、そんな差は生じません。

その光の色の違い、つまりは光の波長の違いによって、反射率に差が出る事を利用すれば、

地上が植物に覆われていることが分かるという訳です。

更に、反射率の差や比を計算すれば、植物の量までおおよそ推定できるという訳です。

 

これまでイネやダイズといった作物、あるいは林業において樹の生育を推定するために発展してきたやり方ですが、

精度が上がってきていることもあり、植生全般に応用できると考えられます。

 

 

解析は始まったばかり。結果は乞うご期待!

 

たにまにあ

どうも、「岩本愁猴のスナックあぜみち」です。

 

前回、「iNaturalist」っていうアプリの話をしました。

これ、研究室の先生に紹介したら、その先生が他の学生にも広めてくれて、

今ではみんなで楽しんでいます。

先生も「これなら学生実験とかで、植物の分布を調べるのに使いたいな」と。

私も着々と観察記録を増やしておりますよ。

この時期はキノコの種類が豊富で楽しいですね!

 

 

信州に来て、はや三週間。

私が住む南箕輪村は天竜川流域にあり、一帯は伊那谷と呼ばれます。

日本を代表する二つの山脈が、屏風のように東西から谷を挟んでいます。

 

天竜川とその支流が大地を削り、河岸段丘ができています。

信州大学農学部のある河岸段丘の上は火山灰性の黒い土で、畑や果樹園が多い。

一方、河岸段丘の下の土壌は、山から運ばれてきた白っぽい土で、コメづくりが盛ん。

 

さらに、この辺りは養蚕や製糸業を昔からやっている。

明治の頃、伊那谷の糸は甲州街道を通って横浜へ、中山道を通って上州富岡へ運ばれたそうです。

古くは交通の要衝でもあり、馬を多く飼っていたこともあり、

今も馬肉が街中のお肉屋さんに普通に売られています。

かつては貴重なタンパク源だったでしょうね。

タンパク源と言えば、忘れちゃいけないのはムシたち。

農産物の直売所に行けば、豊富な野菜やキノコ類に交じって、

イナゴ、ザザムシ、ハチの子、カイコの蛹・・・

ごく当たり前に置いてあります。

 

正直、これまであまり印象が無かった地域だけど、ここは地域としてキャラが立ってます。

これからさらに探検を続けていきたいと思います。

 

 

信州は日本を代表する山々に抱かれた地域。

川が幾筋も流れ、谷を作ります。

この谷どうしが地図上では大した距離に見えなくても、

山を隔てたとなりの谷は、時間的、心理的にはずっと遠かったりするわけで。

谷ごとに、独自の景観と歴史を持っている。

 

一度、高速代をケチって、伊那から木曾、飛騨を抜けて福井に帰ったことがあります。

(高速なら中央道から名神経由で行くのが早いです)

日本の屋根を越えていくわけですから、たくさんの峠やトンネルを抜けなくてはならないのですが、

そのたびに、狭い谷とそこに身を寄せ合うようにして営まれる集落を目にするのです。

しぶきを上げて流れる川、風に揺れる白い蕎麦の花、両側から迫りくるような山々。

木曽路は全て山の中」でございましたよ、藤村先生。

 

 

谷をすみかにする、というのはなかなか合理的です。

集落の周りでは田畑を営み、背後の山からは燃料や、道具づくりの材料を得る。

水も引きやすいし、川を使って下流に物を運ぶこともできる。

水の流れを動力源にすることもできる。

二方もしくは三方に山があるため、外敵にしてみれば攻めにくい。

日照時間が短いのと、周囲の山々に降った雨が一本の川に集中するので水害が起きやすいのは、ツラいですが。

ひとつの谷は、贅沢はできないにせよ生活に必要なものを自給できるため、それだけでひとつの社会を構成しうる。

そして時に、谷を起点に新たな勢力が勃興することさえあります。

実際、源義仲は木曾の谷から天下を窺いましたし、越前の朝倉家は一乗谷の城下町を繁栄させ、時の将軍をも迎えました。

 

日本人の生活文化を知る上で、「谷」をひとつの単位として見るというのは、そうした歴史的事実から考えると、案外的を得ているように思うのです。

谷でどんな資源が得られ、逆にどんな資源は外部からの移入に頼らねばならないか。

これが、谷の生活様式の根本を決める要因となります。

そこに、気候変動や交通の発達、税制の変遷などの要因が加わって、谷の歴史が作られていくのではないでしょうか。

 

例えば、私が福井にいた頃お世話になっていた越前町の「熊谷」地区はどうか。

熊谷のある旧宮崎村は、千年以上前から焼きものを作っています。いわゆる越前焼です。

かつては熊谷でも作られていましたが、これまでの調査から時代によって産地が少しずつ移動してきたことが分かっています。

 

熊谷集落から少し山道を登ったところに、地元の人たちが「古熊谷」と呼ぶ谷があります。

今は谷全体が田んぼになっていますが、ここにかつて集落があり、中世には焼きものの一大産地になっていました。

実際、山の斜面を利用した登り窯の痕跡が幾つも発見されています。

焼きものをやるのにどうしても必要な資源は、陶土と燃料です。

これらは両方とも周辺の山々から得られたはずです。

 

ところが、室町時代ごろに産地は少し離れた別の場所に移っているらしい。

では、なぜこの地で焼かれなくなったのか。

陶土が手に入りにくくなったのか。

燃料となる木を採り過ぎてしまい、林の回復が追いつかなくなったのか。

それとも、別の場所により生産効率の良い窯ができ、そちらに移っていったのか。

越前焼自体の需要が減少した・・・わけでは無さそうです。この地域の焼きものづくりはちょっと離れたところで続いてはいるので。

そうなると、やはり資源の枯渇か、生産手段の変化が原因でしょうか。

 

 

そして今。

熊谷集落も例に漏れず、人口減少と高齢化が進んでいます。

しかし一方で、別の集落に住む若手のコメ農家が古熊谷の田んぼでコメづくりをしたり、

フィールド調査の為に京都から学生さんたちが来たり、

生きもの観察会や音楽イベントをやったり。

集落の住民と外部の人間が、これまでになく活発に交流しています。

 

谷がこれほど外の世界と繋がりを持つ時代は、いまだかつてありませんでした。

交通や通信の発達で、人は出ていきやすくもなるし、来やすくもなる。

その中で、谷の資源や環境について、これまで知らなかったこと、意識してこなかったことに気がつくはずです。

そうした気づきを蓄積・共有していけば、新たな集落の姿が立ち現われてくるのではないでしょうか。

 

 

越前の、信州の、日本の谷は、どこへ向かっているのか。

彼らがどんな資源を持ち、どんな生活を営み、周辺の地域とどう付き合っているか。

そんな視点で、谷の、地域のいまを、その行く末を、見ていきたいと思います。

 

 

「iNaturalist」で自由研究が捗りそうな件

どうも、「岩本愁猴のスナックあぜみち」です。

 

大学院で雑草の分布や生長について研究しています。

「三つ子の魂 百まで」と申しましょうか、子供の時分から身近な動植物が好きで、

それが高じて農学の徒となった次第です。

 

 

 

皆さんは小学校の夏休みの宿題で、「植物採集」や「昆虫採集」をしたことがありますか?

 

私も小学校の頃、福井県の実家近くの山で植物採集をしました。

採ってきた草花を新聞紙に挟んで、名前を調べて。

普段はその辺にある緑の塊くらいにしか思っていなかった草むらに、すごく沢山の種類の植物があるんだという、新鮮な驚きがありました。

 

ただ、物足りない点も。

標本の台紙には種名の他に採集した日時や場所を記入する欄もあったけど、

ここに書ける情報がどうにも薄い。

特に場所に関しては、「○○山登山道入口付近」「○○市○○町 田んぼの畔」くらいが、書き込める情報としては関の山。

他の人がその標本を見ても、「ふーん、だいたいこの辺なんだー」くらいしか伝わらない。

興味を持ってくれた人に場所を伝えようとしても、街中ならともかく田んぼや野山だと目印になるようなものが極端に少ないので、地図上でざっくりこの辺ですって言うか、「○○さんとこの田んぼの上から2枚目」というような、超ローカルな伝え方しかできない。

 

さらに勿体無かったのは、過去に同じように植物採集やった先輩たちの記録と突き合わせられなかったこと。

せっかく多くの小学生たちが連綿とやってる調査なのに、それらを蓄積してまとめようっていうことはしない。「はーい、夏休みよく頑張ったね」で終わってしまう。各自の家の押入れの奥に入ってしまえば、再び日の目を見ることは無い。

中には何年も同じ場所で調査をしたり、特定の植物をターゲットに調査を続けるというエラい子もいるでしょう。でも、そういう熱心な子に過去の記録を与えたらもっと良い仕事するだろうに。

それに、地域の小学生が毎年集めてるこのデータ、大人が集めようと思ったらどれだけの時間とお金がかかるか。地域の生物相について知りたいなら、利用しない手はありません。

 

 

 

時は下って2017年。

情報の保存や共有が、すごく簡単な時代になりました。

スマホタブレットで写真を撮れば、時間と位置情報が自動的についてくる。

しかも、撮ったその場でSNSにupできる。

 

すごいことです。

ちょっと前ならGPSでいちいち測位してたし、もっと前なら紙の地図に印をつけてた。

時間もいちいちノートにメモってた。

調査にかかる手間が格段に減るってもんです。

 

画像に時間と位置情報がついてるなら、

それを時系列で並べたり、地図上に表示したりすれば、整理や考察がしやすくなります。

さらにそれを他の人たちと共有できたら、データの数は一気に増えます。

そういう風なことが手軽にできたらなー・・・

と、思っていたら!

ちゃんとそんなアプリがあったのです!

 

 

 

今日皆さんにご紹介したいのは、「iNaturalist」でございます。

 

www.inaturalist.org

 

自分のアカウントを作って、アプリをインストールすれば使えるようになります。

使い方は簡単。

アプリを起動して、生きものの写真を撮ります。

そして、その生きものの名前を入力します。

(種まで分からない時は、「チョウ」「菌類」といったざっくりした分類でもOK!)

あとは「共有」を押せば、記録が残ります。

自分の記録を時系列で並べてみたり、地図上に表示したりできます。

 

さらに、世界中の人が見つけた生きものの記録も、見ることができます。

その種類の生きものが世界のどこで発見されているか、分かるのです。

 

例えば、「wakame」で検索すると、日本でも記録が表示されますが、

1か所、イギリスに印がついています。

東アジア原産のワカメが、イギリス南部のボーンマス付近の入江で見つかっているのです!

写真を見てみると確かに、ワカメです。ビラビラの「めかぶ」もついてます。

これを見た別の利用者からのコメントに、「nasty stuff」とあります。

「nasty」=「不快な」、ということで、

当世風に訳すなら「キモwww」ってなところでしょうか。

日本では普通に食卓に上るワカメですが、所変わればこういう扱いを受けます。

ワカメなどの海の生きものが、船と一緒に世界中を旅して、行く先々で定着し、問題になっています。

これを使えば、そうした生きものの分布の広がりを知ることもできるのです。

 

 

 

私も「iwamotoshuko」の名前で登録しています。

伊那を中心に日頃見かけた生きものを記録しているので、よかったら覗いてやって下さい。

主に「強害雑草」と「キノコ類」に注目して記録を残していっています。

 

 

 

これだけ言っておいてなんですが、ひとつだけ注意点を。

 

こういう生きものの情報は何でもかんでもオープンにすりゃ良いってもんじゃありません。

どこそこに珍しい動植物がいるなんて情報を迂闊に流すとヨソからも人が来るようになるんですが、

その中には一定の割合で、自然や地域住民との接し方をわきまえないタダのミーハーな人たちがいるのも事実。

最悪の場合、踏み荒らされたり乱獲されたりしかねません。

 

場合によっては、地域の人たちや研究者でグループを作って、その中でだけ情報を共有できるような仕組みも必要になるでしょう。

その場合、「どの範囲で共有するか」が重要な問題になります。

また、ネットワーク上では非公開にできても、口頭ではいくらでも言えてしまう。

グループ内で外に対してどういう姿勢で行くか、議論する必要があります。

 

 

 

うまく使えば、自由研究のネタがたくさんできそうです。

生息域の変化とか、調べてみたら面白いと思います。

これまでは「こんな生きものがいたよ」で終わってたけど、その変化を地図上で見ることができる。

じゃあどうして変化したの? 気候のせい? 管理方法のせい?

ってな考察ができるようになる。

単発的になりがちな生きもの調査が、シリーズ化されて繋がっていきます。

 

 

 

この「iNaturalist」は生きもの専用のシステムですが、

生きものに限らず、これと同様に時間と位置情報を共有するシステムがあれば、

そこにはすごく可能性があると思います。

例えば地域の歴史ある建物とか遺構とかを住民の手で記録していけば、手づくりの歴史マップができます。

或いは、危険と思われる場所を記録して共有すれば、防犯・防災の役にも立つでしょう。

ひとりひとりの情報を共有することで、新たな発見があるはずです。

実際にこういうのがあったら、ぜひ教えて下さい!

 

 

 

皆さんも、スマホを片手に摩訶不思議アドベンチャーしてみませんか?

街や野山を歩くのが、ちょっと楽しくなりますよ。

 

世人もすなるブログといふものを、我もしてみんとてするなり。

はじめまして。岩本愁猴(しゅうこう)と申します。

このたび、ブログ「岩本愁猴のスナックあぜみち」を始めました。

日々の研究のことや、私の好きな歴史や工芸のことなどを中心に綴っていきます。

なお、「スナックあぜみち」は、ビートたけし氏監修のファミコンゲーム「たけしの挑戦状」に登場する架空のカラオケスナックの名前から勝手に拝借しました。

 

私、現在28才、男性、独身。地元は福井県の武生(現:越前市)というところ。

3年半勤めた会社を退職し、10月から信州大学大学院の博士課程の学生となります。

研究テーマは、雑草の分布や成長をモニタリングし、定量化することです。

子供の頃から身近な生物、中でも昆虫、とりわけ蝶が好きでした。

また、大学時代に陶芸を始め、今では自作の茶碗で抹茶を点てて飲むのがささやかな楽しみです。

友達はあまり多くなく、人が大勢いる場所が苦手です。

 

この歳にして大学院生として新たに研究を始めようと思ったのは、自分の中に湧き上がった問題意識に正面から向き合いたいと思ったからです。

もちろん、仕事をしながらでも自分のライフワークに取り組んでいる人はたくさんいますし、そういう方々にはほんとに頭が下がります。

でも、どうも自分はそんなに器用じゃなかった。

ともすると、仕事が忙しいのを理由に問題意識を放置しかねない。

そんなくらいなら、退路を断ってしまえ・・・そんなノリです。

このあたりの経緯や、私が取り組んでいる課題については、また改めて書きたいと思います。

 

15日に研究室に顔を出すように言われているので、そこから、私の研究が始まります。

また更新しますね。