萌虫すごいぜ!

ある昆虫マニアの学生が,こんな話をしてくれました.

日本甲虫学会の学会誌「さやばね」は,毎号甲虫の細密な図が表紙を飾っているのだが,最近なんだか毛色が違ってきたとのこと.

どんなイラストなのか,以下の学会のサイトで確認してみてください.

 

http://kochugakkai.sakura.ne.jp/publication/sayabane/sayabane-bibliography.html

 

第34号以降,甲虫がょぅι゛ょキャラ化しています.

新しい編集委員の趣味らしいのですが,会員の中で賛否が分かれ,中には憤慨している古参の会員もいるそうです.

まあ,ヨソの学会の内輪の話には,興味ないんですけどね・・・

 

が! 私は確信したッ!

「キャラ化」は日本の伝統芸だッッッ!

 

私の父は高校で国語を教えていましたが,

その父の学校で使っていた古文の教科書の表紙が「百鬼夜行絵巻」でした.

私はその絵を一目見て「ポケモンや!」と思いました.

日常の様々な道具に目鼻がついて手足が生えて,奇怪だけどどこか可愛げのあるキャラクターに仕上がっている.

谷崎潤一郎の『陰翳礼讃』にもあるように,日本人には新しく清潔なものよりも時間が経って手垢がついたりくたびれたりしたものを好む傾向があります.

 

ひとつひとつの事物に強い愛着を持ち,時として人格のようなものさえも認める感覚.

八百万の神」とか「一木一草にも仏性あり」といった,ある種の汎神論的な世界観がその根底にあるのかもしれません.

「キャラ化」は愛のなせる業.その魅力を端的に伝えるための手段と言えるでしょう.

 

日本人はこれを昔から行ってきました.

古くは『源氏物語』や『平家物語』の登場人物を能や歌舞伎の舞台で演出し「キャラ化」しているわけです.

その「キャラ化」において重要なのが「記号」です.元ネタの特徴を,さりげなく造形の中に盛り込むのです.

例えば,能「清経」の主人公,平清経の衣装を見てみましょう.

 

(参考URL) http://www.nohgaku.or.jp/performance/h23_osaka.html

 

清盛の孫にあたる平家の貴公子で横笛の名手として知られましたが,

平家軍が敗北を重ねるなか絶望し,極楽往生を願って豊前国で入水し,二十一歳でその生涯を閉じました.

舞台では,死後に霊として妻の前に現れ,成仏できずに苦しむが,最後は念仏によって救われる,というストーリーが展開されます.

この演目で清経役の役者が着ける袴には,波の模様がデザインされていることがあります.

都から遠い西の海の中から霊となって妻の元に帰ってきた,清経の悲劇的な境遇が端的に表れています.

能の舞台は舞台装置を極限まで排したミニマルな空間なのですが,

面や装束でそのキャラクターの背景や内面を表すことに成功しているのです.

 

そして今,日本人のキャラ化の矛先は,思わぬ方向へ・・・

「刀剣」「戦艦」「細胞」など,あらゆるモノが擬人化されて大人気.

これらのキャラクター造形にも,元ネタに結びつく記号がふんだんに盛り込まれています.

最近は「仏様」をイケメンキャラ化したゲームまで登場し・・・

今年の春に高遠で「石仏総選挙」をやった身としては,何だか嬉しいですわあ.

 

ありとあらゆる分野のヲタクたちよ.案ずるな,胸を張れ!

なかなか理解されないニッチな好みでも,伝え方はあるものだ!

ストーリーに,キャラクターに,渾身の愛を込めるのだあああああああッ!!!