結局、ドローンで何ができるの?

この夏から,ドローンの登録が義務化されますね.

お金はかかってしまいますが,これも時代の趨勢です.

私も個人でドローンを持っていますが,オンラインで案外簡単に登録できました.

https://www.mlit.go.jp/koku/drone/

 

また,ドローンを飛ばすときには事故のリスクは常にあるので,ドローンが壊れたり人やモノに被害が出たりした時のために,ドローン保険に入っておくのも忘れずに.

自動車なら自賠責保険の加入は義務で,その上で任意保険に入るのが基本ですから.

使い方を一歩間違えばケガをするという意味ではクルマと一緒です.

 

あと,飛ばすときは近くの人に挨拶するというのも,大事ですね.

好奇の眼で見て不用意に近づいてくる人や,逆にけしからんみたいなことを言う人も結構いるので.

ドローンを誰にとっても身近なものにするためにも,コミュニケーションは大切です.

 

ドローン自体はもう目新しいものではなくなっています.

ただ,スマート農業を推進する上で,これさえあれば何かできるだろうという安易なノリで導入する向きもありますが,そんな単純じゃありません.

やはり,その長所短所を知った上で,道具の一つとして加えるのが正しいでしょう.

 

雑草の分布や生態をドローンで観てきた経験からすると,やはり一番の違いは,「面的にデータを取れる」ってことじゃないですかね.

定量的な面的データから,空間動態の解析はしやすくなりました.

田起こし・代掻き・田植え・施肥・中干し・除草・稲刈り,などなど,田んぼ仕事は基本的に,田んぼに面的に働きかけるものです.

(園芸や畜産とかだと各個体に働きかけるので面的とは言えませんが,園芸作物や家畜もまた農地の面的な広がりの中で育つので,面的データは価値を持つでしょう)

植物の状態や農作業の効果を評価するのに,これほどありがたい道具もないでしょう.

 

大した広さでなければ,それこそ絨毯爆撃式にくまなく歩けば調査できるけど,

これがでっかい田んぼや河原や山とかになれば,そんなの時間と手間が追いつかないわけで.

しかも,歩いて調査するのが危険だったり,踏み込んだら調査地を撹乱してしまうような状況では,やはりドローンの出番ということになるでしょう.

「植生を壊さずに継続してデータが取れる」のも大きな利点です.

 

あとは,衛星画像との違いでいうと,やはり「解像度」と「撮影頻度」,

つまり「面的データの時間的・空間的分解能の高さ」ってことになると思います.

センチ以下の解像度なら,田面の雑草や花なんかを検出することも可能です.

あと,地表の凹凸も3次元モデルを作ることで再現できるし,植物の生育量や生育活性も,分光反射率から推定できます.

搭載するカメラを付け替えられるのも,ドローンの利点でしょうか.

 

案外見落とされがちなドローンの弱点としては「飛ばせる場所とタイミングにけっこう制約がある」ってことです.

雨風を避けるのは基本.衛星画像だって雲があると何も見えないわけですが.

あと,高圧電線や幹線道路・鉄道・民家・飛行場があるところは避けなきゃならない.

基本的に,人とインフラを脅かしてはいけません.

また,当たり前ですが「真上から見えないものは撮れない」.

それと,安全に飛ばすとなると人が見てなきゃいけないので,「現場に行く手間は相変わらずだし,飛ばすにも手間がかかる」.

単純に人工は増えると思った方がいいです.

ドローンでできることが,果たして自分の目的に適っているか,決して少なくないコストやリスクに見合うだけの利益をもたらしてくれるか,冷静に考えなくてはいけません.

 

ドローンなんてもう珍しくもないのだし,使うこと自体には何の価値もありません.

道具の一つとして,研究や営農にどう役立てるか.

それをディレクションできるかが,研究者にも普及員にも,ドローンメーカーの営業さんにも求められていると思います.